「YMM4セリフ入力マクロが落ちる」でステップインで実行するていうことに回避したけど、
msgboxを一度起動させれば落ちないことがわかった。
ということで瞬時に閉じるmsgboxを走らせて回避することに成功した

「YMM4セリフ入力マクロが落ちる」でステップインで実行するていうことに回避したけど、
msgboxを一度起動させれば落ちないことがわかった。
ということで瞬時に閉じるmsgboxを走らせて回避することに成功した
このところYMM4セリフ入力マクロが実行とともにExcelごと落ちてしまうという現象が多発している。
マクロの中でキャラ変更のコンボボックスを叩くということをやってるんだが、
そこで落ちてしまう。
もちろん落ちないときもあって、なんかコード上の問題ではないような気がする。
落ちるときと落ちないときの差がわからない。
ただし、回避方法というのも見つかって、VBAマクロをステップ実行させると落ちない。
落ちないというか今の所落ちたことがない。
ここで実行を押さずに、ステップインを押す。
ステップインを押すとVBAのエディタが開かれるので、F5キーで続きを再開させると、
今の所落ちずに処理が流れる。
回避策を施しました。
ゆっくりムービーメーカー4の定義ファイルからセリフを抜き出すバッチです。
@if(0)==(0) ECHO OFF
:カレントDIRをこのバッチが置かれたDIRに変更
cd /d %~dp0
%SystemRoot%\SysWOW64\cscript.exe //nologo //E:JScript "%~f0" %* | sort > serifu.csv
GOTO :EOF
@end
// 読み込み
var sr = new ActiveXObject("ADODB.Stream");
sr.Type = 2;
sr.charset = "utf-8";
sr.Open();
sr.LoadFromFile( "init1.ymmp" ); //ymm4のymmpファイル名
var temp = sr.ReadText( -1 );
sr.Close();
//設定ファイルをオブジェクトとしてとりこみ
parsedjson = eval('('+temp+')');
//WScript.echo(parsedjson["Timeline"]["Items"][0]["CharacterName"])
for (var i = 0; i < parsedjson["Timeline"]["Items"].length; i++) {
if (parsedjson["Timeline"]["Items"][i]["Serif"]) {
WScript.echo((" "+parsedjson["Timeline"]["Items"][i]["Frame"]).slice(-10)+","+parsedjson["Timeline"]["Items"][i]["CharacterName"]+',"'+parsedjson["Timeline"]["Items"][i]["Serif"].replace(/\r?\n/g ,"")+'"')
}
}
動画の中で使っているExcelVBAマクロ
うp主が現状使ってる最終版をアップロードしてます。
Yukkuri4
Windows10+Office2013で動作確認。
タイトルバーの名前でアプリを特定してますので、バージョンアップにより名前が変更されたらソースを修正する必要があります。
例)Public Const C_アプリ名 = “ゆっくりMovieMaker v3.9.9.133 β33”
2023/01/07 キャラ変更ボタンの対応
2021/09/28 変数がオーバーフローすることの修正
2021/07/17 表情変更の処理見直し。Num lockが外れることの対応
2021/07/06 表情のファイル名をチェックするようにした
2021/06/24 セリフ入力欄がリッチテキスト形式になったことによる変更
2021/05/03 タイムラインの縮尺変更を追加
2021/04/30 C_アプリ名修正。FindFirst,FindALLが失敗した時の判定を追加
注意 エクセルファイルを保存したときに、以下のようなメッセージがうざく出る場合があります。メニューでファイルを開いたところにブックの検査というのがありますので、
「これらの情報をファイルに保存できるようにする」をクリックしてください
マクロを動かす時は「追加してシーク」にしてください。しないとエラーになります。
マクロ実行時にExcelがクラッシュしてしまう事象が発生してます。
こちらの記事もご一読ください。
YMM4セリフ入力マクロが落ちる
YMM4セリフ入力マクロが落ちるの対処
サンプルマクロ 200行まで実行出来ます Yukkuri3rev02 注意 エクセルファイルを保存したときに、以下のようなメッセージがうざく出る場合があります。メニューでファイルを開いたところにブックの検査というのがありますので、
「これらの情報をファイルに保存できるようにする」をクリックしてください
参照設定
Book1PowerShellでゆっくりムービーメーカー3のセリフ・表情を一発入力するスクリプトを作ってみた。
チャンネル登録をお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCplPgEYD8YLU_s4Lez4INJw?sub_confirmation=1
PowerShellスクリプト yukkuri.ps1
#Import-Module C:\Temp\UIAutomation.dll
Import-Module ..\UIAutomation.dll
$script:current_char = 0
$UIAChildrenScope = [System.Windows.Automation.TreeScope]::Children
$UIATrue = [System.Windows.Automation.Condition]::TrueCondition
#タイムラインとアイテム編集は表示オンになってる前提
$mainWindow = Get-UiaWindow -Class 'Window' -Name 'ゆっくりMovieMaker v3.4.8.1 (x0.47)'
$win_timeline = $mainWindow.FindAll($UIAChildrenScope, $UIATrue) | Where-Object {$_.Current.Name -like "タイムライン*"}
$win_itemedit = $mainWindow.FindAll($UIAChildrenScope, $UIATrue) | Where-Object {$_.Current.Name -like "アイテム編集"}
#キャラを変えるためのCTRL+上下矢印キー押下の関数
function char_up {
$win_timeline.Keyboard.KeyDown([WindowsInput.Native.VirtualKeyCode]::CONTROL) | Out-Null;
$win_timeline.Keyboard.KeyPress([WindowsInput.Native.VirtualKeyCode]::UP) | Out-Null;
$win_timeline.Keyboard.KeyUp([WindowsInput.Native.VirtualKeyCode]::CONTROL) | Out-Null;
}
function char_down {
$win_timeline.Keyboard.KeyDown([WindowsInput.Native.VirtualKeyCode]::CONTROL) | Out-Null;
$win_timeline.Keyboard.KeyPress([WindowsInput.Native.VirtualKeyCode]::DOWN) | Out-Null;
$win_timeline.Keyboard.KeyUp([WindowsInput.Native.VirtualKeyCode]::CONTROL) | Out-Null;
}
#タイムラインを進めるスペースキー押下の関数
function ywait($x) {
$win_timeline.Keyboard.KeyPress([WindowsInput.Native.VirtualKeyCode]::SPACE) | Out-Null;
Start-Sleep -m $x
$win_timeline.Keyboard.KeyPress([WindowsInput.Native.VirtualKeyCode]::SPACE) | Out-Null;
}
# セリフにaを入れて消す。
# これをやらないとアイテム編集でキャラクターの設定が出来ない
char_up;char_up;char_up;char_up
$window = $win_timeline | Get-UiaEdit -AutomationId 'SerifuTB' -Class 'TextBox'
$window.Keyboard.TypeText("a")
$win_timeline | Get-UiaButton -Class 'Button' -Name '追加' | Invoke-UiaTabItemClick | Out-Null | Invoke-UiaTabItemClick | Out-Null
$win_timeline.Keyboard.KeyPress([WindowsInput.Native.VirtualKeyCode]::DELETE) | Out-Null;
#表情を変えるために処理
$char_parts = $win_itemedit|Get-UiaCustom -AutomationId 'this' -Class 'ItemEditor' | `
Get-UiaPane -Class 'ScrollViewer' | `
Get-UiaGroup -AutomationId 'FaceSetEx' -Class 'Expander' -Name 'キャラ素材 / パーツ' | `
Get-UiaCustom -AutomationId 'this' -Class 'CheckTextboxSlider' | `
Get-UiaEdit -AutomationId 'DetTextbox' -Class 'TextBox'
function yparts($p0,$p1,$p2,$p3,$p4,$p5,$p6) {
#顔 眉 目 口 体 他 後
$char_parts[0].Value = $p0
$char_parts[1].Value = $p1
$char_parts[2].Value = $p2
$char_parts[3].Value = $p3
$char_parts[4].Value = $p4
$char_parts[5].Value = $p5
$char_parts[6].Value = $p6
}
#キャラのアクションの処理
$char_actions = $win_itemedit|Get-UiaCustom -AutomationId 'this' -Class 'ItemEditor' | `
Get-UiaPane -Class 'ScrollViewer' | `
Get-UiaGroup -AutomationId 'FaceSetEx2' -Class 'Expander' -Name 'キャラ素材 / アクション' | `
Get-UiaCustom -AutomationId 'this' -Class 'CheckTextboxSlider' | `
Get-UiaEdit -AutomationId 'DetTextbox' -Class 'TextBox'
function yactions($a0,$a1,$a2,$a3,$a4) {
#顔 眉 目 口 体 他 後
$char_actions[0].Value = $a0
$char_actions[1].Value = $a1
$char_actions[2].Value = $a2
$char_actions[3].Value = $a3
$char_actions[4].Value = $a4
}
function change_char($x) {
"current_char: $script:current_char -> $x"
if ( $x -ne $script:current_char ) {
if ($x -gt $script:current_char) {
"cnange d"
for ($i=0; $i -lt $x-$script:current_char; $i++){
char_down
"d"
}
} else {
"cnange u"
for ($i=0; $i -lt $script:current_char-$x; $i++){
char_up
"u"
}
}
$script:current_char=$x
}
}
#セリフ入力の関数
function yspeak($c,$p0,$p1,$p2,$p3,$p4,$p5,$p6,$a0,$a1,$a2,$a3,$a4,$x) {
change_char($c)
$window = $win_timeline | Get-UiaEdit -AutomationId 'SerifuTB' -Class 'TextBox'
$window.Keyboard.TypeText($x)
Start-Sleep -m 300
$win_timeline | Get-UiaButton -Class 'Button' -Name '追加' | Invoke-UiaTabItemClick | Out-Null | Invoke-UiaTabItemClick | Out-Null
Start-Sleep -m 500
yparts $p0 $p1 $p2 $p3 $p4 $p5 $p6
yactions $a0 $a1 $a2 $a3 $a4
ywait(100)
Start-Sleep -m 300
}
###### ここからセリフ ########
#yspeak キャラ 顔 眉 目 口 体 他 後 高 速 間 ク 震 "セリフ"
yspeak 0 3 0 0 0 0 0 0 15 15 0.15 20 0 "みなさんこんにちは、ゆっくり霊夢です"
yspeak 1 3 0 0 0 0 0 0 15 15 0.15 20 0 "ゆっくり魔理沙だぜ"
yspeak 2 3 0 0 0 0 0 0 15 15 0.15 20 0 "ゲストのゆっくり妖夢です。"
ywait 200
yspeak 0 3 0 0 0 0 0 0 15 15 0.15 20 0 "以前UWSCでゆっくりムービーメーカー3のセリフ入力を自動化したけど、"
yspeak 0 3 0 0 0 0 0 0 15 15 0.15 20 0 "UIAutomationとPowerShellでもやってみたよ。"
ywait 200
yspeak 1 3 0 0 0 0 0 0 15 15 0.15 20 0 "なんでまたムービーメーカー3で。"
###
# 省略
###
ywait 200
yspeak 0 3 0 0 0 0 0 0 15 15 0.15 20 0 "それでは"
yspeak 0 3 0 0 0 0 0 0 15 15 0.15 20 0 "本日のご視聴ありがとうございました。"
yspeak 1 3 0 0 0 0 0 0 15 15 0.15 20 0 "本日のご視聴ありがとうございました。"
yspeak 2 3 0 0 0 0 0 0 15 15 0.15 20 0 "本日のご視聴ありがとうございました。"
exit
# 覚え書き
#$mainWindow.FindAll($UIAChildrenScope, $UIATrue) | % {$_.current} | select name, ControlType , ClassName, LocalizedControlType
エクセルで作った補助ツール
Book1